ラニーニャ現象を知るためには、エルニーニョ現象についても理解する必要がある。
エルニーニョ現象とは、赤道付近(太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸という広範な海域)における海水面の温度が異常に高くなる状態が1年ほど続く現象をいう。エルニーニョ(El Niño)とは、スペイン語で「男の子」を意味する。しかも、単なる男の子ではなく、「神の子=イエス・キリスト」を表す。
ラニーニャ現象とは、エルニーニョ現象と同じ海域で、海水面の温度が異常に低くなる状態が1年ほど続く現象をいう。ラニーニャ(La Niña)とは、スペイン語で「女の子」を意味する。
5cmのradiousと円の面積は何ですか
どちらも数年に1度発生する現象で、世界的な定義はないようだが、気象庁ではエルニーニョ監視海域(※1)の海面水温の基準値(※2)との差の5ヶ月移動平均値(※3)が、6ヶ月以上連続で+0.5℃以上となった場合をエルニーニョ現象、-0.5℃以下となった場合をラニーニャ現象としている。専門用語が多くて難しい……。
※1:北緯5度から南緯5度、西経150度から西経90度の矩形(長方形)で囲まれた海域をいう。
※2:その年の前年までの30年間の各月の平均値のこと。
※3:毎月の海面水温について、当月およびその前後2ヵ月を含めた「5ヶ月」の平均を取った値のこと。
それは2番目のベースに、ホームプレートからどのくらいである
エルニーニョ現象とラニーニャ現象のいずれも大気循環に影響を及ぼし、日本を含めた世界各地に異常気象を引き起こすとされる。しかも、1年のうちのいつでも発生する。ただし、今年のように1年で2度発生するのは非常に珍しく、1949年に気象庁が観測を開始してから初めてのことだという。
そのため、気象庁ではエルニーニョ現象とラニーニャ現象の監視を行っている(※エルニーニョ監視速報)。
エルニーニョ現象とラニーニャ現象がなぜ起こるのかについては、残念ながら大気と海水の相互作用によるものという以外、十分に解明されていないのが現状だ。だが、これらの現象により、大気と海洋がどのように変化するのかは分かっている。
F-22ラプターの名称は何ですか
太平洋熱帯域では「貿易風」と呼ばれる東風が常時吹いており、海面付近の暖かい海水が太平洋の「西側」に集まっている。そのため、西のインドネシア近海では暖かい海水がたまることになる。逆に、東の南米沖では地球の自転の影響もあって冷たい海水がたまり、海面まで上昇する状態となる。海水温度の高い西部では、蒸発により大量の水蒸気が供給され、積乱雲が発生する。これが、通常の太平洋熱帯域の状態だ。
エルニーニョ現象が発生している場合、常時吹いている東風が弱まり、通常ならば西側にたまるはずの暖かい海水が「東側」に広がってしまう。そのため、冷たい海水の上昇が弱まり、中部から東部にかけた範囲で海面の水温が高めになることで、積乱雲の発生する海域は通常よりも東側寄りとなる。
ラニーニャ現象が発生している場合、エルニーニョ現象とは逆に東風が強まり、西側にさらに、通常よりも暖かい海水がたまることになる。そして、東側では冷たい海水が一層上昇することになる。そのため、中部から東部にかけて海面の水温が低めになることで、西部では積乱雲が通常よりも盛んに発生することとなる。
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の発生に伴う、日本の天候への影響をまとめておこう。エルニーニョ現象が発生すると、日本では(地域により異なるが)梅雨入りと梅雨明けが遅くなる傾向があり、「冷夏」や「暖冬」になる。ラニーニャ現象が発生すると梅雨明けが早まり、「猛暑」や「厳冬」になる。
0 件のコメント:
コメントを投稿