2012年4月30日月曜日

自宅の分割…「不動産は自宅だけ」の遺産分割


財産がたくさんあり、不動産もたくさんあるのなら、長男は自宅、次男はあの土地、三男はあのマンション…と、いろいろと分け方もあります。

しかし多くの場合に、不動産は自宅だけです。相続人が一人だけならば問題は生じませんが、相続人が複数いた場合には一つの不動差(自宅)を複数の相続人で分割するということになります。
通常は現物分割・換価分割・代償分割・共有分割があります。

現物分割…遺産をそのままの形で分けます。

例えば土地を二つに分筆して、二つの財産に分けて財産分けをすることになります。現実問題として、現物分割は広い土地では可能でしょうけれども、一般的な自宅では困難です。建物などはふたつに切るわけに行きませんし…。

換価分割…遺産を売却して、売却代金� �分けます。

2012年4月29日日曜日

STAFF BLOG : Avex Management Creator Division


こんにちは!

都合の良いときだけ出てくるホッターです。

今日はひな祭りです。

部長が女子社員にケーキをふるまうという粋なことしてました。

うん、そういうの良いと思います。


ところで最近twitterとか流行ってますが、みなさんやってますか?

ブログ文化のはじまりが数年前にあって、今では例えばmyspaceとかニコやつべも含めて

どんどん発信できるいまの世の中。

そして今のtwitterの流れ。

間違いなくブログは廃れてtwitterに変わる気がします。


というか、住み分けが進行していくのかな?

だって、ただの告知だったらtwitterで十分ですもん。

2012年4月27日金曜日

ウワイト(倭人)大学院講義録: 八咫烏まで登場する歴山大王東征



『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録26:27頁

《八咫烏まで登場する歴山大王東征》
《八咫烏まで登場する歴山大王東征》

こう解ると、「神武東征」も、複数の史実と一致していて、やはり同じ機能をもっている。

それはアレクサンドロスの東征にまで合い、どちらもミケヌから出発したことになっている。

大王は若死にした点がちがうが、

ペルシャ皇帝から、インドのマカダ王に至るま、

次々に長髄彦たちを破って、即位してその皇位につき君臨した。

大王は、ペルシャ皇帝を攻めるために、

2012年4月26日木曜日

Nero Shio(@neroshio) - Twilog


2012年4月24日火曜日

アラン・ロースソーンの検索結果 - ポイントタウン ByGMO


ウェブ検索結果

アランロースソーン - Wikipedia

アランロースソーン(Alan Rawsthorne、1905年5月2日 - 1971年7月24日)は、 イギリスの作曲家。 ランカシャー州ハズリンデン出身。マンチェスター音楽大学で学んだ 後、ポーランドのザコパネでエゴン・ペトリにピアノを学び、さらに短期間ベルリンに留学 ...

ja.wikipedia.org

2012年4月23日月曜日

ティラノサウルス科に関するニュース


T-REXの咬む力、陸生動物で最大 3.02.11
  ナショナルジオグラフィック(日) リバプール大 AFPBB
  ヒト、ワニ、T-REX幼体、アロサウルスの頭骨をスキャンし、T-REX成体の大きさにスケールアップし
 た上で、その咬む力を測ったそうです。コンピュータモデルでは、1本の奥歯で35,000?57,000ニュー
 トンに達するそうで、これまで考えられていたより4倍以上大きそうです。
 K. T. Bates and P. L. Falkingham(2012)
 Estimating maximum bite performance in Tyrannosaurus rex using multi-body dynamics
 Biology Letters Published online before print February 29, 2012, doi: 10.1098/rsbl.2012.0056
 アブストラクト(論文フリー)

ヨーロッパおよび北米産の後期ジュラ紀のティラノサウルス類の系統 2.26.12
  この時代にヨーロッパおよび北米から産出しているティラノサウルス上科の標本は、体のサイ
 ズおよび系統において、小型な基盤的なものから最も大型となる後期白亜紀の種の間の移行
 的な位置を占めています。しかし、標本は断片的なものが多く、その系統を理解するのは困難
 です。
 この論文では北米産の断片的な標本に基づいて記載された、Stokesosaurus属の別種として
 英から発見された標本に基づいて記載されたS.langhami 、この双方を再評価し、明確な共有
 派生形質を有していないと結論づけています。両者は姉妹群の関係にあり、英の標本について
 Juratyrant という新属を記載しています。ですから、英の標本はJuratyrant langhami になりま
 す。
 Stephen L. Brusatte and Roger B.J. Benson
 The systematics of Late Jurassic tyrannosauroids (Dinosauria: Theropoda) from Europe
  and North America
 Acta Palaeontologica Polonica in press available online 17 Feb 2012
 doi:10.4202/app.2011.0141 アブストラクト
ティラノサウルス科の歯の前後切縁間角度のヴァリエーション 2.26.12
 アブストラクトほにゃ訳です
  ティラノサウルス科恐竜の歯の測定は、獣脚類恐竜の歯列の機能と進化の研究のためと
 同様、系統解析に強力なツールとなっていることが示されている。この分析ではこれまで深さ
 では取り上げられていない変数がデータセットに加えられている。前後切縁間の角度測定は、
 一貫して困難になることがあるが、ここではデジタイザを用いたメソッドが提案された。
 ティラノサウルス科の5つの属、ティラノサウルス、タルボサウルス、アルバートサウルス、ダス
 プレトサウルスおよびゴルゴサウルスが解析された。この場でのデータのみが使用されたが、
 ゆえに、このうちいくつかの分類群においては、この解析からもたらされる情報に限界があっ
 た。測定値はPaleontological Statistics (PAST), version 2.06を用いた多変量解析により解析
 された。この解析には、主成分分析(PCAs)、判別分析(DAs)および正準変量分析(CVAS)が
 含まれている。これら分析の結果から、切縁間の角度はティラノサウルス科の歯のデータセット
 内において大きく寄与することを明らかにした。くわえて、この変数は歯のサイズより歯の機能
 (およびその結果歯のファミリー)と強い関連を示す。この段階で分類群間に見られる変動のた
 め体系的な目的には不十分なようだが、その場でのデータの追加はこのツールの有効性の改
 善に役立つだろう。
 PDF-Plus (520 K) Also read The variation of angles between anterior and posterior carinae
 of tyrannosaurid teeth
 Miriam Reichel(2012)
 Canadian Journal of Earth Sciences, 2012, 49:(3) 477-491, 10.1139/e11-068 アブストラクト
T-REXはこれまで考えられたより倍の速度で成長し、はるかに重くなった。10.13.11
  PLoS One に論文が出ています。
 骨格をレーザースキャンしたモデリングで計算。
 成体では体重は6〜8t、あのSueは9500kgになったと推定しています。
 Hutchinson JR, Bates KT, Molnar J, Allen V, Makovicky PJ, 2011
 A Computational Analysis of Limb and Body Dimensions in Tyrannosaurus rex with
 Implications for Locomotion, Ontogeny, and Growth.
 PLoS ONE 6(10): e26037. doi:10.1371/journal.pone.0026037
 Royal Veterinary大プレスリリース 同研究メソッドについて フィールド博物館
 AFPBB(これは日本語です)
中国山東省諸城産出、巨大ティラノサウルス科恐竜記載 4.03.11
  殆ど完全な右上顎骨と左歯骨に基づき、新属新種が記載されています。
 Zhuchengtyrannus magnus
 属名は"Zucheng"標本産出地、諸城+"tyrannus"ラテン語の王、暴君。
 種小名は、ラテン語で巨大な。その体の大きさ(筆頭記載者Honeは、ブログ
 で体長10m、体重6tと推定)から。

 産地と層準:中国山東省諸城市Zangjiazuang
 上部白亜系Wangshi層群

  Hone et al.(2011)
 A new tyrannosaurine theropod, Zhuchengtyrannus magnus is named based
 on a maxilla and dentary
 Cretaceous Reserch article in press
 doi:10.1016/j.cretres.2011.03.005 アブストラクト
 参考:HoneのブログArchosaurmusings 特徴など分りやすく解説。

T-REXの尾 11.17.10
  ユーレカアラート ディスカバリー
  T-REXの尾はなぜ、あんなに太いのでしょうか。獰猛な顎をもつ頭部とバランスをとる
 ためだったのでしょうか。あの筋肉質の尾には、M. caudofemoralis という大きい筋肉が
 あり、大腿骨の第4転子につながり、大腿骨を後ろに引く役割を持っているのです。
 化石標本の採寸および現生爬虫類の解剖により作られたこの筋肉のデジタル復元に
 よると、多くの非鳥類獣脚類には大きなこの筋肉があり、このグループで基盤的な特徴
 であることを示唆するとしています。大きなこの筋肉は尾椎の横突起の上昇をもたらし、
 尾椎軸下部領域の拡大をもたらしています。T-REXの巨大な筋肉は、その巨体の埋め
 あわせとして進化した可能性があり、また巨大な筋肉が獣脚類に運動能力、走行性、
 旋回能力などをもたらしたそうです。
 W. Scott Persons IV, Philip J. Currie
 The Tail of Tyrannosaurus: Reassessing the Size and Locomotive Importance of
 the M. caudofemoralis in Non-Avian Theropods
 The Anatomical Record
 Article first published online: 12 NOV 2010 DOI: 10.1002/ar.21290
T-REXは共食いをしていた 10.18.10
  ナショナルジオグラフィック(日) 読売新聞 イェール大 
  大型獣脚類の共食いと言えば、マジュンガトルスが思い起こされます。奴らは南半球の
 アベリサウルス科だから。T-REXはそんな野蛮なことはしないと、心ひそかに信じていた
 方もいるのではないでしょうか。
 しかし、T-REXも共食いをしていた証拠が出てきました。イェール大のNicholas R. Longrich
 達による研究です。イェール大ニュースによると、別の研究のため、哺乳類が恐竜の骨をか
 じったあとを探している時に、T-REXの足指の骨などに巨大なかじりあとを発見したものです。
 論文では、カリフォルニア大古生物学博物館所蔵の足指の骨、ロッキー博物館所蔵の足指、
 上腕骨、第三中足骨の標本写真が掲載されています。
 それらについた傷跡をつけられる大型獣脚類は、その時代にはT-REXしかいないことや、
 傷跡の形から、それらの跡はT-REXによりつけられたものであり、彼らはふつうに同族の死
 体を食べていたとしています。コモドオオトカゲやワニも共食いをするので、恐竜が共食いを
 しても何ら不思議なことではないそうです。論文中、議論の中ではゴルゴサウルスやダスプ
 レトサウルスの共食いの可能性につても言及しています。
 Longrich NR, Horner JR, Erickson GM, Currie PJ, 2010
 Cannibalism in Tyrannosaurus rex. PLoS ONE 5(10): e13419.
 doi:10.1371/journal.pone.0013419 論文

 

2012年4月21日土曜日

★ RIYAUICHIRAU REPUBLIC - Yahoo!ブログ


ショップに出していた自転車を回収しました。
うむ、シブいwwwwww
(ホイールは以前に替えてありました。)
ハンドルはなんと日東105!
いつかは使ってみたいと思っていた逸品(?)。
昨年の事故でハンドルがダメになってしまったので交換しました。

【スペック】
B105AA
ロードレース用ドロップバー
■アルミ合金
■幅/370〜420mm
10mmとび
■センター径/φ25.4
■バー径/φ23.8
■ドロップ/135
■リーチ/95
■重量/300〜325g
■カラー/シルバー
※日東HPより転載